

パルシステムの取扱商品・配送エリア・手数料など
生協の野菜・食材宅配の中でも安全で安心な食材にこだわっているパルシステム。
今回はそんなパルシステムの基本情報から口コミ・評判までをまとめました。
取扱商品はこれ!
パルシステムで取り扱っている主な商品は以下の通りです。
- 食料品(生鮮食品や冷凍食品、お惣菜、ベビーフード等)
- お料理キット
- 日用品(生活消耗品、コスメ、衣料品等)
- 育児用品
上記の商品以外にも、専門ショップでチケットやギフト、衣類や家具の販売もしています。
パルシステムの配送エリア
パルシステムの配送エリアは以下の1都11県です。
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 茨城
- 栃木
- 群馬
- 福島
- 山梨
- 長野
- 静岡
- 新潟
※上記の都県内でも一部配達していない地域あり。長野県でのサービス開始は2021年4月からを予定。
パルシステムの配送頻度はどうなってる?
パルシステムの配送頻度は基本的に週1回となっています。ただし、年末年始は配送のリズムが変わるので注意が必要です。
また、注文をしない週があっても大丈夫ですが、手数料はかかってしまうのでこちらも注意が必要です。
手数料(送料)はいくら?
198円〜220円(税込み)※パルシステムの送料及割引制度は地域によって異なります。
パルシステムのお得な始め方
パルシステムに加入する場合、すぐに加入するのではなく、お試しセットを頼むのがおすすめです。
お試しセットを頼むことでパルシステムの商品をお得に試すことができるので、しっかりとパルシステムの品質を確かめてから利用開始ができます。
お試しセットは計8品・2000円相当の商品が送料無料1000円(税込み)と通常の半額ほどの値段のセットです(※定番満足お試しセットの場合)。
お試しセットの商品は、今後も注文するであろうパンや牛乳、お肉、卵など毎日の生活に欠かせない定番商品ばかりなので、もうパルシステムに入会することを決めている方もぜひお試しセットを試してからパルシステムを始めることをおすすめします。
パルシステム3つのお試しセット
お得にパルシステムの商品を試せるお試しセットですが、実は種類が3つもあるんです。パルシステムを利用する目的別に商品が組まれているため、より確実にパルシステムが自分にあっているか確かめることができますね。
定番満足お試しセット
定番満足お試しセットでは、パルシステムで人気の定番商品ばかりが詰め合わされています。現在のセット内容は以下の通りです。
- ポークウインナー
- 産直たまご
- ロースハムスライス
- 産直豚バラ切り落とし
- 飲むヨーグルト
- なめらか絹豆腐
- 酪農家の牛乳
- カスタードプリン
パルシステムは新鮮な素材の味を生かした商品が人気です。
上記の商品はいずれもパルシステムの看板商品なので、どのセットを頼めば良いかわからない方はこのセットを頼むとパルシステムの食材の良さを実感できるのではないでしょうか。
有機野菜お試しセット
有機野菜お試しセットは、旬の有機野菜を詰め合わせたセットです。
有機野菜セットは旬の野菜の詰め合わせのため、その時々によって届く野菜が違います。
以下にお届けされる野菜の例を紹介します。
- 有機にんじん
- 有機ねぎ
- 大根
- その他野菜(かぶ、ほうれん草、にんじん、さつまいも、サニーレタス、ねぎ、ごぼう、里芋など)
旬の野菜が届くので、中には珍しい野菜が届くこともあるようです。普段食べ慣れない珍しい野菜には、同封されている生産者のお便りでレシピや食べ方を紹介しているので安心してください。
パルシステムの有機野菜お試しセットは、名前の通り有機野菜ばかりのお試しになるので、パルシステムで注文するのは野菜が中心!と考えている方はこのセットを頼むとしっかり野菜の品質が確認できますね。
赤ちゃんとママのお試しセット(冷凍)
赤ちゃんとママのお試しセットは総額2000円相当の冷凍商品が1000円(税込み)でお試しできるセットです。
離乳食に便利な商品と大人のご飯に使える商品の組み合わせなので赤ちゃんがいるご家庭や、現在妊娠中のプレママさんにぴったりのお試しセットです。
現在のセット内容は以下の通りです。
- yumyum産直うらごしコーン
- yumyum国産野菜のバランスキューブ(黄・緑)
- yumyum産直のやわらかうどん
- 直火炒めチャーハン(産直米)
- 餃子にしよう!
- さばのみぞれ煮(骨とり)
パルシステムの離乳食、yumyumシリーズはとても便利なのでまだ使ったことのないママさんにはぜひおすすめしたいシリーズです。
大人が食べてもおいしいので赤ちゃんも喜ぶこと間違いないと思います。
赤ちゃんとママのお試しセットで嬉しい点は、離乳食だけでなく大人向けの冷凍食品も入っている点です。赤ちゃんがいると大人のご飯も用意するのが大変ですよね。
パルシステムは冷凍食品の素材にもこだわっている商品が多いので、授乳中で安心安全なものが食べたいママにもぴったりです。
このセットはすべて冷凍食品なので、こちらのお試しセットから始める方は冷凍庫の空き状況を確認しておいてくださいね!
お試しセットの口コミ・評判
健康志向でなるべく無添加、化学調味料不使用の物を探して買っているため、とうとうパルシステムのお試しセットを取り寄せちゃいました(笑)
そして加入(笑)
特にウィンナーとかハムとか、近くのスーパーでは化学調味料不使用のものはなかなか売ってないので、パルシステムなら安心☺️🎀 pic.twitter.com/QO75hL6Zsn— Rie a.k.a. Suzaku (@RieSuzaku) January 7, 2019
注文してみたパルシステムの有機野菜お試しセットが届いたー♪
冬瓜とか使ったことない野菜もあるから若干困惑😳
今日は前職場に挨拶行って、帰りに自然食品のお店で有機のミニトマト買って食べたら味が濃くてビックリ!
これらの野菜も食べるのが楽しみ(^^) pic.twitter.com/uWcPyDb1tp
— てつ (@mgv_tetsu) August 5, 2019
こんな天気なので思い切って買い物行かず、今夜はパルシステムのお試しセットで注文した炒飯。鉄鍋で焼いたようなパラパラ感と香ばしさで美味い😋 pic.twitter.com/fVgH68k8b7
— 3日 (@kyukantyou1) April 13, 2020
それぞれのニーズに合わせてお試しセットを頼んでいる様子が伺えますね。
他の食材・野菜宅配サービスと比較するためにもお試しセットを頼むのは必須かと思うので、皆さんもこの機会にお得なお試しセットを頼んでみてはいかがでしょうか?


パルシステムの料理(ミール)キット
食材宅配のサービスを頼む際に、お料理キットがあるかどうか気になる方も多いのではないでしょうか。
パルシステムにはカット済み食材がセットになっているタイプのお料理セットと、提案された献立に沿ってレシピと食材が送られてくるタイプのセットが用意されています。
お料理セットの内容は?
パルシステムのお料理セットとは、カット済み野菜がセットになっていて、時短調理をしたい方におすすめのキットです。
セットのお肉や野菜は国産で、野菜はカットしてあるだけでなく洗浄も済んでいるのでとても楽に調理できます。
お料理セットの商品の調理時間は5分〜20分となっているものが多く、疲れているときや、早くご飯を食べたいときにもパパッと調理が完了するので忙しい共働きのご家庭や時間のないママ、なるべく料理に時間をかけたくない一人暮らしの方にもぴったりです。
こちらのお料理セットは2〜3人分が1セットとなっているものが多いです。食べ盛りのお子さんやよく食べるお父さんがいるご家庭だと、2〜3人分と書かれているものは2人分と考えた方が良さそうです。
価格は700円〜1200円(税抜き)程度のセットが多いです。
3日分の時短ご飯セットで献立らくらく!
3日分の時短ご飯セットは3日分の晩ご飯の食材とレシピを届けてくれるセットです。セットは2人用と3人用で選べるので、家族の人数に合わせて選べるのも嬉しいですね。
こちらのセットは野菜はそのままの状態で届くので、調理の手間は通常と変わりません。
メインのおかずだけでなく、副菜と汁物までまるまる献立が組み立てられているので、しっかり食事を取りたい方にはお勧めのセットです。
3日間のなかで同じ食材を使いまわしているので、食材の使いまわし方の勉強にもなり、料理初心者の方のスキルアップにもつながります。
また、こちらのセットのいいところは、セットになっている食材からいらない食材は抜くことができる点です。あまり好きではないものが献立に組み込まれていても柔軟に対応できたり、すでに自宅にある食材と被って注文する必要がないので節約にもなりますね。
価格は2人用:3000円〜3500円程度(税抜き)/ 3人用:4000円〜4500円程度(税抜き)となっています。
我が家の常備野菜セットでいつもの食卓にぷらす一品
我が家の常備菜セットは常備菜3品とミニおかず2〜3品の食材とレシピを届けてくれるセットです。
ミニおかずのレシピが2〜3品あることで、セットの食材がほぼ使い切れるようになっています。
こちらのセットを頼んでおけば、あと一品おかずが欲しいときや、お弁当にも便利です。
3日分の時短ご飯セットではボリュームがありすぎるという方、メインのおかずは自分で考えて用意したい方にはこちらのセットがぴったりです。
価格は1500円〜2000円程度(税抜き)となっています。
パルシステムの野菜・果物
パルシステムの青果(野菜・果物)は生産者が「家族と食べたい」野菜です。パルシステムで取扱っている青果の97%は生産者の顔が見える産地直送のものとなっています。
パルシステムの青果は、見た目にこだわるために化学合成農薬や化学肥料を使うことを当たり前にしないようです。
生産者の思いと、実際にどんな人たちがその生産に携わっているかがわかるのは大きな安心につながりますよね。
パルシステムには安全基準の他に独自の栽培基準というものも設けており、「エコ・チャレンジ」と「コア・フード」の2つのブランド名が目印となっています。
厳しい安全基準をクリアしたものを源泉
パルシステムでは独自の安全基準を設けており、土づくりからこだわっています。
パルシステムの残留農薬基準や放射能基準は最大で、国が定めているものの10分の1以下としているそうです。食の安全にこだわっている方も、これだけ厳しい基準をクリアしているなら安心できるのではないでしょうか。
エコ・チャレンジとは?
エコ・チャレンジとは、パルシステム独自の栽培基準のことです。エコ・チャレンジで作られた野菜・米は、各都道府県で定められた慣行栽培基準の1/2以下の化学合成農薬・化学肥料の使用と、さらに、パルシステムで定めた「削減目標農薬」の使用を原則禁止として作られています。
パルシステムのエコチャレンジりんご🍎が届きました!有機肥料のみで薬剤散布も可能な限り抑えているそう。値段は一つ100円くらい。スーパーよりも安く減農薬りんごを買えて満足🤗 pic.twitter.com/ZrFlKLMNpZ
— きなこ@アトピーと闘うアラサー女子 (@atopi_arthir) September 4, 2019
今まで有機食品とか全然気にしていなかったけど、健康に良い悪いを抜きにして、味がとても美味しいので、今ではエコ・チャレンジかコアフードを意識して食品を買っています。
※エコ・チャレンジとコアフードはパルシステムで栽培基準を指す言葉です。https://t.co/rxO5DIOKUf— 浅本 侑樹 - YUKI ASAMOTO (@asa_mo_n) April 10, 2020
コア・フードとは?
コア・フードは、パルシステムのトップブランドです。化学合成農薬や化学肥料を使用しておらず、有機JAS認証を取得した「有機農産物」、またはそれに準ずると判断された農産物のことを指します。
朝は気分と血糖値を上げる為、果物とスィーツをいただきます♪(^-^)v今朝はパルシステムの『クリーミーヨーグルト』『コア・フード無茶々園みかん(愛媛県)』。外皮は綺麗じゃないけど、とっても新鮮で美味しいです。果肉がプリプリしてるの♪ http://bit.ly/gIokEz
— はるか (@lovery3milkyway) December 4, 2010
パルシステムの活用方法
安全安心な食材が届くパルシステム。最大限に活用したいですよね。パルシステムでは他の食材宅配サービスでは頼めない商品や便利なシステムがあるので、これらをしっかり理解して最大限にパルシステムを活用しちゃいましょう。
パルシステムこだわりのオリジナル商品は要チェック
パルシステムは商品作りにこだわっており、公式サイトでは、オリジナル商品は800品以上もあると掲載されています。
注文ページでは「パルシステムオリジナル商品」というカテゴリーがあるので、パルシステムオリジナル商品を選んで購入したいという場合はこちらを選ぶと簡単にオリジナル商品を選ぶことができます。
パルシステムは注文回によって購入できる商品が違うので、常時800品以上の商品を注文できるわけではありませんが、私が今回の注文回で確認できた商品数は日用品も含めて全部で266商品ありました。
中には、パルシステム利用者と共同開発して作られた商品もあり、常に消費者の目線に立つというパルシステムの姿勢が伺えます。パルシステムの公式ホームページには商品作りに対する考え方・熱い思いが掲載されていますので、どんな商品を扱っているか気になる方はそちらもチェックしてみてくださいね。
https://item.pal-system.co.jp/?via=j-header
定期お届け「パルくる便」で頼み忘れなし
パルシステムには同じ商品を定期的にお届けしてくれる「パルくる便」というサービスがあります。「パルくる便」でお届けしてくれる商品には食材だけでなくトイレットペーパーやシャンプー等の日用品があります。
食材のお届け頻度は毎週/隔週、日用品のお届け頻度は隔週/4週に1回の2パターンから選べるようになっています。
冷蔵庫に常にストックしておきたい卵や牛乳、お気に入りの野菜などは注文を忘れてしまうとショックですよね。確実に毎週頼む!という商品がある方はこの「パルくる便」を活用することをお勧めします。
「パルくる便」の利用方法は簡単で、インターネット利用の方だと、マイページのMyメニューから「パルくる便」のページを開き、そこで登録も解除もできます。
注文用紙の方は注文する際にパルくる便の専用番号があるので、その番号と数量を記載します。
注文アプリ「タベソダ」を利用している方はアプリのメニューより定期お届け(パルくる便・予約米の)商品一覧から商品の登録ができます。
定期お届けで注文していても、注文のキャンセルをすることも可能なので、よく注文する商品・買い忘れしたくない商品がある場合はこの「パルくる便」を利用してみてくださいね。
「もったいないショップ」でお得にお買い物
パルシステムの注文カテゴリにある「もったいないショップ」は、賞味期限の短いものやリニューアル前の在庫処分商品がお得な価格で売られています。在庫処分商品なので数に限りがあるため、こまめにチェックして、お得に買い物しちゃいましょう。
離乳食や幼児食に便利な食材がたくさん
パルシステムは、子育て中のご家庭にとても人気です。その理由の一つとして、離乳食・幼児食に便利な商品が多数用意されているということが挙げられます。
特に、離乳食は食材を裏ごししたり、細かく刻んだり、本当に面倒臭いですよね。慣れない育児に奮闘しながら離乳食も一から全部自分で作ろうとすると本当に気が遠くなります。
パルシステムの離乳食「yumyumシリーズ」は面倒臭い野菜のうらごしをしてくれて使いやすいキューブ上に冷凍した野菜キューブシリーズや、鶏のささみのミンチ、骨抜きをして赤ちゃんが食べやすい大きさにカットしてある鮭など、簡単に離乳食が作れる商品がたくさんあるんです。
もちろん、これら商品に使われている食材も産地直産の安心安全なものが使われています。
パルシステムの注文ページでは、「ベビー・キッズOK食材」というカテゴリから子どもの月齢・年齢に合わせて商品が選べるようにもなっているので、自分の子どもの月齢・年齢で食べさせて良いものも合わせてチェックできるようになっています。
パルシステムでは「子育て123」という育児情報サイトも運営しています。このサイトでは主に離乳食・幼児食のレシピや子どもの食事に関するQ&A、子育てに役立つコラムなどが配信されています。このサイトはパルシステム会員以外の方でも閲覧できるので、気になる方は一度チェックしてみてください。
https://kosodate.pal-system.co.jp/
パルシステムのメリット
ここまで紹介してきた中で、パルシステムのメリットはある程度伝わっているかと思います。ここでは特に強調したいメリット・さらに追加でお伝えしたいメリットを挙げさせていただきます。
安心して食べられる
やはりパルシステムの最大のメリットといえば食の安全性。産地直送にこだわり、独自の商品作りの厳しい基準を持ち、生産者が家族と食べたいと思えるものを作っているパルシステムの食の安全性への信頼度は、他の食材宅配と比べても高いといえるのではないでしょうか。
アレルギー対応の商品が探しやすい
パルシステムのオンライン注文では、アレルゲンを登録することで、そのアレルゲンが含まれる商品を注文しようとした際に、確認画面でお知らせしてくれるシステムがあります。
また、アレルギー対応食品のカテゴリでは卵と乳製品を使用していない商品を掲載しているので、卵・乳製品アレルギーの方は商品が探しやすいです。
さらに、カタログ注文の方向けに、卵・乳製品不使用専用のカタログ「ぷれーんぺいじ」も発行されているのでそちらのカタログをチェックするのも良いですね。
支払いにクレジットカードが使える
パルシステムでは支払いにクレジットカードが使えます。他の食材宅配サービスだと、銀行口座引き落としのみ対応のサービスもあるので、クレジットカードが使えるのはパルシステムのメリットですね。
パルシステムのデメリット
メリットいっぱいのパルシステムですが、デメリットと感じる部分もいくつかあります。
配送日が選べない
まず、配送してもらう曜日が選ぶことができません。
パルシステムでは地域ごとに配送日が決まっており、毎週基本的に同じ配送員さんが配達をしてくれています。また、配送する順番も決まっているので、配送される時間も指定することはできません。
受け取れない場合は玄関先に置いておいてもらえるので配送日時が選べないのは一見問題ないように思えますが、週の初めに作り置きをしたいと思っているのに配送日が週末だったり、晩ご飯のおかずに使いたいのに夕方までに届かないといった不便を感じる場合もあるようです。
注文しない週も手数料がかかる
パルシステムでは注文しない週でも手数料がかかります。これは、商品のお届けがなくても次週分のカタログを届ける必要があるからです。
このデメリットは、カタログのお届けがないアプリでの注文方法「タベソダ」を利用すれば解消することができます。
〜パルシステムの口コミ・評判〜
パルシステムのメリット・デメリットもわかったところで、気になるのは実際に利用している方達の評判・口コミですよね。実際の使っている方の評判を集めたのでご紹介します。
パルシステムの良い口コミ・評判
パルシステムはじめてよかった〜😭ミールキットめちゃくちゃ便利😭😭オイシックスより簡単😭冷凍食品も美味しいし、生協ありがとう…
— えん☺︎@5m (@maxjumpin) January 24, 2021
おはようございます♪
本日の娘用お弁当!休みだけど…
昨日の夜遅くまで打ち合せしてたので(言い訳)玉子焼きだけ焼きました😆パルシステムのお弁当用冷凍焼き魚が便利❣️
味もよいし♪#お弁当#お弁当記録#手抜き弁当#時短弁当 pic.twitter.com/UDFxD6J1Dh— hanadaeriy (@hanadaeriy) May 30, 2020
健康志向でなるべく無添加、化学調味料不使用の物を探して買っているため、とうとうパルシステムのお試しセットを取り寄せちゃいました(笑)
そして加入(笑)
特にウィンナーとかハムとか、近くのスーパーでは化学調味料不使用のものはなかなか売ってないので、パルシステムなら安心☺️🎀 pic.twitter.com/QO75hL6Zsn— Rie a.k.a. Suzaku (@RieSuzaku) January 7, 2019
パルシステムの悪い口コミ・評判
パルシステムの勧誘が来るようになって腹が立ってる。相性ってあるよね、この人からは入りたくないわ、、
— 青山 (@bitbitrrr) October 14, 2020
今日、パルシステムさん、めちゃ遅い…
お腹空いた…
— Officialきっと大丈夫(´◡`๑) (@OfficialBigOK) June 27, 2018
パルシステムきた!でも発砲スチロールがでかくてじゃまだな
— きなこ (@tochinatume) February 21, 2013
口コミ・評判まとめ
パルシステムの口コミを探してみたところ、良い口コミはたくさん見つかったものの、悪い口コミはあまり見当たりませんでした。
良い口コミにはやはり、「安心して食べれる」「調理が簡単で便利」「美味しい」というものが多かったです。
反対に悪い口コミは、「勧誘がしつこい」「今日の配達が遅くて困る」というものがみられました。


パルシステムは高い?安い?
産地直送、安全安心でおいしくても、商品の値段が高ければなかなか利用し続けることは難しいですよね。パルシステムの商品は他のスーパーで売られている商品と比べて高いのでしょうか?それとも安いのでしょうか?
毎日の食卓に欠かせない食材をいくつかピックアップして比較してみました。比較したのはイトーヨーカドーのネットスーパーです。
複数商品があったものは最低価格と最高価格を掲載しています。商品価格は全て税抜きとなっています。また、今回比較したのパルシステム東京と東京にあるイトーヨーカドーです。
パルシステム | イトーヨーカドーネットスーパー | |
---|---|---|
牛乳(1000ml) | 228円〜234円 | 188円〜248円 |
卵(10個入り) | 242円〜272円 | 198円〜248円 |
食パン(1斤) | 158円〜178円 | 168円〜278円 |
キャベツ(1個) | 214円 | 239円 |
豚バラ薄切り肉(100g) | 225円 | 267円 |
今回比べた際には、牛乳・卵はパルシステムの方が高く、食パン・キャベツ・豚肉はイトーヨーカドーの方が高いという結果になりました。
一般的にスーパーでは生鮮食品の価格はその時によって変わるので一概に今回の比較が正しいとはいえませんが、今回の結果を見る限り、パルシステムもイトーヨーカドーも対して差はないという印象でした。
ただ、家の近くに激安スーパーがある場合などはパルシステムの商品を高いと感じてしまう場合もあるかもしれません。
パルシステムの配送料
パルシステムのでは配送料のことを手数料と呼ぶのが一般的です。この手数料なのですが、地域によって異なるので注意が必要です。下部に配送料一覧をまとめたので参考にしてください。
パスシステムでは配送料の他、受けられる特典も地域によって異なる場合があるので気になる方は公式HPでチェックしてください。
パルシステム配送料一覧
パルシステム手数料 | |
---|---|
東京 | 198円(税込み) |
神奈川 | 220円(税込み) |
千葉 | 198円(税込み) |
埼玉 | 198円(税込み) |
茨城 | 204円(税込み) |
栃木/佐野市足利市以外 | 204円(税込み) |
栃木/佐野市足利市 | 210円(税込み) |
群馬 | 210円(商品配達料100円基本手数料110円) |
福島 | 198円(税込み) |
山梨 | 198円(税込み) |
長野 | 198円(税込み) |
静岡 | 220円(税込み) |
新潟 | 204円(税込み) |
一番安い地域で198円(税込み)、高い地域でも220円(税込み)となっているので大きな違いはありませんね。
パルシステムの配送料を安くする方法
パルシステムの配送料、すなわち手数料のことですが、パルシステムでは、この手数料が安くなる割引制度があるんです。
手数料の料金同様、割引制度の名称や内容には地域によって差があるので、ここではパルシステム東京の割引制度について詳しくご紹介します。
他の地域にお住まいの方は、一度公式HPで手数料と一緒に割引制度も確認してみてくださいね。
利用金額割引制度
利用金額割引制度は、一回の注文金額に応じて手数料が割引になる制度です。
1回の利用金額が5000円(税込み)を超えると手数料が165円(税込み)/12000円(税込み)を超えると手数料が無料になります。
さらに、パルシステムへの加入年数が5年以上の方は1回の利用金額は8000円(税込み)以上で手数料が無料になります。
私は大人2人、幼児1人の3人暮らしなのですが、1週間分の食材を購入すると5000円は超えることの方が多いので、多くの方が利用できる制度ではないでしょうか。
ふれんどパル割引制度
ふれんどパル割引制度は、1箇所にふたりぶんの商品を届けてもらうよう設定するとそれぞれの手数料が半額になる制度です(1回12000円(税込み)以上の注文で手数料無料)。近くに住んでいるお友達や家族で、パルシステムを利用している方がいる場合はこの制度を利用するとお得にパルシステムを利用できますね。
なお、この後紹介するシルバー特典も適用になっている方はこの制度を利用した場合の手数料は49円(税込み)となるそうです。
グループパル割引制度
グループパル割引制度は先ほど紹介したふれんどパル制度の発展バージョンです。
ふれんどパル割引ではふたりぶんの商品を同一箇所にお届けで手数料が半額でしたが、こちらのグループパル割引制度では、3人分以上の商品を同一箇所にお届けした場合、パルシステムの手数料が無料になる制度です。
ご近所で定期的に集会などを行っている場合はこちらの制度を使うとみなさんお得にパルシステムを利用できるのでよいですね。
キッズ特典
キッズ特典の対象となるのは、母子健康手帳交付から小学校入学前のお子さんがいる過程です。この特典の適用期間は以下のようになっています。
・母子健康手帳交付からお子さんが1歳のお誕生日を迎えるまでにキッズ特典の申請をした場合→申請から26週間(約6ヶ月間)手数料無料
・小学校入学前(就学する年の3月末まで)→1回3000円(税込み)以上の利用で手数料無料
お子さんが1歳になる前までに申請した場合の約6ヶ月の手数料無料期間が終わっても、1回の注文で3000円(税込み)を超えると手数料がかからないなんて、小さい子どもがいるご家庭なら絶対に利用しない手はないですね。
申請には母子健康手帳か健康保険証が必要となります。
シルバー特典
シルバー特典は以下の方が受けられる制度です。
・単身世帯で満70歳以上
・夫婦2人世帯でどちらかの年れが満70歳以上
・満70歳以上の方達で構成されたご家族(親子/姉妹・兄弟)
上記の利用家庭はパルシステムの手数料が半額になります。また、加入日から4年目以降は手数料が無料になります(1回12000円(税込み)以上の利用で手数料は無料、ふれんどパル割引き適用の方は手数料49円(税込み))。
ハンズ特典
ハンズ特典はパルシステム手数料が無料になる制度です。
障がい者手帳/療育手帳/精神障がい者保健福祉手帳/都医療券(難病医療券)を持っている方がいるご家庭が対象となり、申請には各手帳、都医療券が必要です。
被爆者健康手帳所持者優遇
被爆者健康手帳所持者優遇は本人または家族が「被爆者健康手帳」を持っている場合、パルシステム手数料が無料になります。
パルシステムの手数料を安くする割引制度はたくさんあるので、自分が当てはまっているかどうか一度チェックしてみてください。
〜パルシステムの出資金とは〜
パルシステムには出資金というものがあり、パルシステムの利用を始めるにあたって必ず出資金が必要となります。
出資金は生協の運営資金となるお金で、生協の利用者が少しずつ出資金を出すことによって運営が成り立っています。
出資金はいくら必要?戻ってくる?
パルシステムの出資金は一口1000円〜2000円です。この出資金も地域によって異なります。ちなみに、私の加入しているパルシステム東京では出資金は1000円でした。
出資金はパルシステムを辞める際に戻ってくるようです。
パルシステムの注文方法
パルシステムの注文方法は3通りあります。注文方法は途中で変更することも可能です。
カタログと専門用紙で注文する
まず一つ目の注文方法は届いたカタログを見て、専用の注文用紙にカタログに記載されている商品番号を書き込んで注文する方法です。
インターネットが苦手な方や、カタログをじっくり読みながら商品を吟味したい方はこの方法が向いているのではないでしょうか。
パルシステムのwebサイトで注文する
2つ目の方法は、インターネット注文です。
インターネット注文では、ネット上で商品を選んで選択する、いわゆるネットスーパーと同じ要領で注文することができます。
インターネット注文を利用する場合も、毎週カタログは届くのでカタログを見て商品を決めて、注文番号を入力して注文することもできます。
私はこのインターネット注文を利用しているのですが、商品カテゴリから商品を探したり、商品の口コミを見ることもできるので気に入っています。
アプリ「タベソダ」で注文する
最後に3つ目の方法は、「タベソダ」という注文アプリを利用する方法です。
アプリでの注文ではカタログは届きません。また、注文がないときは手数料がかからないのが他の2つの注文方法と大きく異なる点です。
携帯で注文することが多い方はこちらのアプリが利用しやすいかもしれませんね。
パルシステムのカタログ
パルシステムのカタログは、メインのカタログが2種類ある他、オプションで追加できるカタログも複数用意されています。
メインカタログ「コトコト」「きなり」
パルシステムでは、2種類のメインカタログ「コトコト」「きなり」のうち1つを選ぶことになっています。2種類両方のカタログを届けてもらうことはできません。
「コトコト」は毎日忙しく過ごす子育て中の家庭をターゲットに作られたカタログです。忙しい毎日に便利に使える食材や、毎日の晩ご飯に役立つレシピがたくさん掲載されています。
対して「きなり」は大人だけのくらしをしている世帯をターゲットにしており、「量」より「質」を重視して有名店の味を楽しむ特集や味や食感を重視した食材が多く取り揃えられています。
私は子育て世帯なので「コトコト」を選択していますが、時短になる食材がたくさんあり、とても助かっています。「きなり」は子育てがひと段落した知り合いの50代主婦の方が使っているのですが、美味しそうなものばかりでいつも余計なものまで頼んでしまうと嬉しいような困ったようななんとも言えない表情で話していました。
カタログの変更は注文用紙やインターネット注文で簡単に行えるので、いつもは「コトコト」だけど、ちょっと気分転換に「きなり」にしてみたり、最近は忙しくなってきたから「きなり」じゃなくて「コトコト」で買い物してみよう!といった具合に使い分けてみてもいいですね。
オプションカタログ
パルシステムのオプションカタログは4種類あります。
赤ちゃん・幼児がいる家庭向けの「yumyum For Baby&Kids」、アレルギーをお持ちの方向けの「ぷれーんぺいじ」、介護をしている方がいる家庭向けの「ケア・さぽーと」、犬・猫と暮らしている方向けの「Link Ring Love」の4種類です。
それぞれそのご家庭に便利な商品がたくさん掲載されているので、当てはまるご家庭はこちらのオプションカタログも一緒に届けてもらうことをお勧めします。
このオプションカタログも、必要・不要になったら注文用紙やインターネット注文で簡単に変更できるのが嬉しいですね。
パルシステムがおすすめな人
最近は色々な野菜・食材宅配サービスがありますが、以下のような方たちにはぜひ、野菜・食材宅配をはじめるなら特にパルシステムを選んでほしいと思います。
食の安全に敏感な人
今まで紹介してきた通り、パルシステムは食の安全に独自の基準を設けていたり、生産者の顔が見える食材を多く販売していたりと、食の安全には強いこだわりがあります。注文過程でもアレルギーをお持ちの方に配慮しているので、食の安全に敏感な方にパルシステムはぴったりといえるのではないでしょうか。
家族に美味しいご飯を食べさせたい人
パルシステムで取り扱っている食材は安全・安心なだけでなく、素材そのものがとても美味しいです。有機野菜ならではの味の濃さだったり、パルシステムのこだわりがつまったオリジナル商品はリピートしたくなる美味しいものがたくさんあります。
また、パルシステムではその食材にあったレシピも掲載されているので、家族に安全で美味しいご飯を食べさせたいと思っている方もパルシステムは向いているでしょう。
時短調理をしたい人
特に、小さい子どもがいるご家庭は、安全で安心な食材を食べさせたい尚且つ、時短調理をしたいと思っているご家庭も多いのではないでしょうか。
先で紹介した通り、パルシステムではカット済みの食材を調理するだけのお料理セットや、焼くだけ・レンジでチンするだけで食べられる簡単調理の食材が豊富に取り揃えられています。安全・安心と時短を両立させられるのはパルシステムならではなので、時短調理がしたい方にもパルシステムはおすすめです。
妊娠中のプレママさん
妊娠中のプレママさんは、体調がすぐれない時があったり、お腹が大きくなってくるとそもそも買い物に行くのが大変なので、食材宅配サービスは絶対におすすめです。
さらに、妊娠中の方は食の安全に気を配っている方も多いと思います。そんな方はぜひパルシステムを利用してみて欲しいです。
赤ちゃんが生まれてからも離乳食に便利な食材がたくさんありますし、授乳期間中もママは自分の食べるものに敏感になりがちです。
赤ちゃんが生まれてからは忙しくて手続きまで手が回らないこともあるかと思うので、妊娠中からパルシステムをはじめてみることをおすすめします。
パルシステムと他の生協系宅配との違い
パルシステムを検討している方なら、一度は「パルシステムと他の生協の宅配サービスは何が違うの?」という疑問をもったことがあるのではないでしょうか。
私も最初はパルシステム=コープだと思っていたのですが、生協系の宅配サービスはそれぞれ活動目的が異なっているようで、その目的によって活動内容や商品に違いがあります。
パルシステムは「安全な食べ物を産地と協力して作り上げること」「持続可能な社会を作ること」に力を入れている生協なので、有機野菜や産地直送の商品を多数取り扱っています。
パルシステムとコープデリとの違い
まず、パルシステムとコープデリとの違いです。
コープデリの特徴は、宅配サービスの種類が3種類あるところです。週1回食材や日用品などの商品を届けてくれる「ウィークリーコープ」、週3回から宅配弁当・ミールキットを届けてくれる「デイリーコープ」、さらに、届けられる曜日時間帯を指定できる「指定日お届けコープ」という便利なサービスも用意されています。
コープデリで扱う商品はスーパーマーケットのコープで扱われている商品が主になります。
パルシステムと生活クラブの違い
生活クラブは「サステイナブル(持続可能)な生き方」に重きをおいている団体です。国産、無添加、減農薬のこだわりの食材を多数取り扱っています。
生活クラブもパルシステムのようなカタログ/インターネットでの食材宅配サービスを行っている他、「デポー」という店舗を運営していることが特徴です。生活クラブ独自の厳しい基準でつくられた食材や日用品を販売しています。
こちらの店舗は生活クラブの組合員のみ利用できるお店となっています。
パルシステムの脱退(退会)・休会方法
パルシステムでは退会のことを脱退と呼んでいます。パルシステムを脱退する際も休会する際もインターネット登録が済んでいればオンライン上で脱退(退会)・休会することができます。
脱退(退会)方法
脱退(退会)をしたい方は以下の手順で手続きをします。
1.脱退することをパルシステムへ連絡する
インターネットを利用している方はお問い合わせフォームより「脱退」を選択肢、脱退の旨をパルシステムへ連絡します。
インターネットではなく、注文用紙で注文をしている方は電話で連絡をするか、商品を届けてくれる配達員さんに脱退したい旨を伝えることになります。
2.脱退申込書を記入する
脱退申込書が手元に届いたら脱退申込書に記入をします。脱退申込書には自分が記載する箇所を色付けしてくれてる場合があるので、とてもわかりやすいですね。
3.記入した脱退申込書をパルシステムへ記入する
脱退申込書を記入したら付属の封筒に入れて返送します。このときに、入会時にもらった組合員証を返却します。
4.出資金・増資金の返金を確認する
脱退申込書を返送して、手続きが完了してから大体2ヶ月程度で返金されます。返金手続き完了のお知らせはないので自分でしっかり返金されているか確認しましょう。
休会方法
休会の手続きは以下の手順となります。(インターネット登録が必要となります)
1.マイページにログインする
いつも注文を行っているマイページにログインします。
2.ページ右上にあるMyメニューから「注文の休止・再開」を選択する
3.休止の開始と再開を選ぶ
いつから休止できるのか、再開できるのかが自動的に表示されるので希望する注文回を選び、確認画面に進んで手続きをします。
※休会時の注意点
休会前に予約注文している商品は休会中でも届けられるので、休会する前に自分が注文した商品がないか確認しておくと、びっくりしなくて済みそうです。
また、アプリ「タベソダ」で注文している方は都度注文なので休会再開の手続きは必要ありません。
パルシステムQ&A
パルシステムの配送日は選べる?
配送日は選べません。地域ごとに毎週決まった曜日に届けられます。また、時間も選ぶことはできません。
パルシステムの配送エリアは?
パルシステムは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟の1都11県で活動していますが、活動地域でも一部配送していないエリアもあるので詳しくはパルシステムまでお問い合わせください。
パルシステムの箱って?
「通い箱」のことです。「通い箱」とは、注文した商品が入った箱のことで、不在のときはこの「通い箱」が玄関先に置かれることになります。
パルシステムを一回休みたい
パルシステムを休むことは可能です。休みたい週は注文をしなければよいのですが、アプリ注文以外は注文をしなくても手数料がかかるので注意が必要です。
受け取れない時は
パルシステムの食材宅配は、「通い箱」という箱に商品が詰められており、受け取れない時は宅配員さんがその箱を玄関先に置いておいてくれます。なので家を不在にするときでも商品が受け取れないことはありません。
ただし、直接受け取りができない時は「通い箱」を次週まで自宅で保管しておかないといけません。
また、マンションなどの集合住宅では「通い箱」を置いておいてもらえないこともあるので集合住宅にお住まいの方は住宅のルールを確認してください。
パルシステムのキッズ特典って何?
パルシステムの「キッズ特典」とは、パルシステムの手数料の割引制度です。「キッズ特典」のほかに「ベイビー特典」というものもあります。特典の内容は各地域によって異なります。
パルシステムでお弁当は頼める?
パルシステムでは定期的な弁当宅配サービスはありません。冷凍のお弁当カタログにあるときに頼むことは可能です。
生協のサービスで定期的にお弁当を頼みたい方はコープデリを契約すればお弁当の宅配サービスがあります。
パルシステムの牛の名前は?
パルシステムの牛のキャラクターの名前「こんせんくん」です。
「こんせんくん」はパルシステムの公式キャラクターで、パルシステムオリジナル商品のパッケージにもたくさん描かれています。

